これって愛護?
1.愛護団体に
「保健所に可哀相な犬がいる。助けてあげて」と連絡する人
2.mixiで
「愛護活動をしています。応援して」と書いて、無断で
“愛護活動をしている他人のブログのURL”を
説明なしに自分のプロフィールにいれたり、スレをたてたりする人
3.無断で
愛護団体の犬猫の写真や保健所の犬猫の写真を利用して
自らのブログで里親探しをする人
困ったことに、どれもこれもよくある話ですね。
1は言うまでもなく愛誤。
自分が里親探しをするならともかく、人に押し付けるのは話になりません。
2も問題あり。
「(URLの書かれた)スレにコメントしたのにレスがないのはどーいうこと?!」と
実際に愛護活動をしているブログ主さんのほうに
クレームが入ったりするんだそうです。
ブログ主さんは身に覚えがないのでびっくり。大迷惑です。
3は、お手伝いしているつもりなんでしょうけど、
中間に、事情をわかっていない人が介在することは
いろいろなトラブルの元になります。
保健所はともかく、愛護団体はこれで迷惑を被っているところも
少なくないようです。
また、素人が撮ったものでも、画像には版権があります。
「知らなかった」では済まされません。出るところに出れば負けます。
せっかく愛護の気持ちがあるのに、
ちょっと考えが足りないだけで“愛誤”になってしまう。
そんなのもったいないですよね。
*.* .*.☆
安易にネットで犬や猫を販売・購入するのは反対です
*.* .*.☆
☆.* よろしければ、プロフィールもご覧ください*.
| 固定リンク
コメント
「愛誤」何か懐かしい言葉でも在ります。
某協会、札幌市管理センターの飼育指導?の講習をしていた○○支部長の協会では良く其の言葉を使って居ましたよ。
只、それって「お前らの協会だろう!」と突っ込みたかったのですが・・・・・
またまた辛口ですみません。 御気分を悪くした方がいらっしゃったならどうかご寛容を、です。
投稿: 影の住人 | 2010年2月21日 (日) 20時09分
影の住人さん、こんにちは。
「愛護」って言葉の定義自体がとても難しいですよね。
誰もが納得できる「愛護」って、どんなものだろう?と
よく考えます。
ただ自ら「愛護協会」だなんて名のるからには
よほど自信があるのでしょうね。
“ペットショップは悪いわけではない”と言うからには
きちんと説明してほしいですよね(失笑)
「文化」っていう便利な言葉は使わずに。
投稿: ワタシ | 2010年2月22日 (月) 12時17分